電気事業連合会

放射能と放射線

「放射線」は、光の仲間です。放射線を出す能力を「放射能」といい、放射線を出す物質を「放射性物質」といいます。放射線についてはさまざまな研究がなされ、その性質も十分解明されています。原子力発電所では、それらを十分ふまえ、厳しい管理をしています。

放射能、放射線、放射性物質

放射能、放射線、放射性物質。この3つの違いを電灯に例えると、「放射線」は懐中電灯の光、「放射能」は懐中電灯の光を出す能力のこと。そして懐中電灯は「放射性物質」ということになります。

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

放射性物質は放射線を放出しながら、時間の経過とともに放射線を放出しない安定した物質になっていきます。したがって、放射性物質はだんだん放射能が減っていきます。放射能が半分になる時間を「半減期」といいます。たとえば、ヨウ素131は半減期が約8日なので、放射能は約8日で最初の放射能の半分に、約16日で1/4に、約24日で1/8に、約1力月(約32日)で1/16に減少します。

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

放射線の種類と性質

放射線とは、科学的にいうと、高いエネルギーをもち高速で飛ぶ粒子(粒子線)と、高いエネルギーをもつ短い波長の電磁波の総称です。
放射線の種類と性質

放射線の単位

放射線の単位には、放射線を出す能力(放射能)に注目した単位「ベクレル」と、放射線を受ける方に注目した単位「シーベルト」があり、目的に合わせて使い分けられています。
放射線が人体に与える影響は、放射線の種類やエネルギーの大きさ、放射線を受ける身体の部位なども考慮した数値(シーベルト)で比較する必要があります。
放射線の単位

日本原子力文化財団/原子力総合パンフレットWeb版

環境省/放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(令和2年度版)

ページの先頭へ