2002年2月22日
電気事業連合会

WANOソウル総会の概要

 

1.場 所  

韓国 ソウル コーエックス・コンベンションセンター

 

2.開 催 日 

2002年3月18日(月)〜19日(火)

 

3.出 席 者

33カ国・地域 約350名
<日本からの主な出席者>
 北海道電力 坂本副社長
 東北電力 須藤常務
 東京電力 南社長
 中部電力 太田会長
 北陸電力 石原副社長
 関西電力 藤社長
 中国電力 末廣常務
 四国電力 太田副社長
 九州電力 鎌田社長
 日本原子力発電 篠田常務
 電源開発 中垣社長
 電力中央研究所 佐藤理事長
 核燃料サイクル開発機構 都甲理事長
 電気事業連合会 兒島副会長

 

4.会議の概要

3月18日(月)
・ ザック・ペイトWANO議長の講演
・ WANOの各プログラムの活動状況に関するパネル
 セッション
・ 特別講演
・ 原子力の安全性についての課題に関するパネルセッション
3月19日(火)
・ 原子力発電の現状と未来に関するセッション
・ チョイ・ソービュンWANO総裁の退任挨拶
・ 新総裁の選出

 

以上


<参 考>

WANOの概要

1. 正式名称
 世界原子力発電事業者協会 (World Association of Nuclear Operators)

2. 設立の経緯
 チェルノブイル原子力発電所事故を契機に、当時英国の中央電力庁(CEGB)総裁であった故マーシャル卿の提唱により、世界の原子力発電事業者が原子力発電の安全性、信頼性向上を目指し、互いに運転経験の情報交換等を行うことを目的として1989年に設立。

3. 主な活動
・運転経験に関する情報の相互交換
・ピアレビューの実施
・ワークショップ・セミナー等の開催
・事業者相互の交換訪問による直接的情報・技術交換
・良好事例、運転指標の相互交換
(参考)・総会は2年に1回、WANOの各地域センターの持ち回りで開催。(今回は、元々、2001年9月に開催予定であったが、米国テロ事件の影響で2002年3月に延期されたもの。)
・次回は、2003年秋にドイツのベルリンで開催予定。

4. 組織の概要(2002年2月現在)

 

5. 各地域センター加盟事業者の属する国・地域

アトランタ・センター(8) アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル(重)、スロベニア、ルーマニア、パキスタン(重)、インド(重)
モスクワ・センター(13) ロシア、ウクライナ、リトアニア、アルメニア、ブルガリア、ハンガリー、ポーランド、チェコ、スロバキア、フィンランド(一部)、キューバ、カザフスタン、イラン
パリ・センター(13) フランス、イギリス、ドイツ、スペイン、ベルギー、スイス、オランダ、スウェーデン、フィンランド(一部)、南アフリカ、ブラジル(重)、アルゼンチン、中国(一部)
東京・センター(6) 日本、韓国、台湾、インド(重)、パキスタン(重)、中国(一部)
注:(一部)の表示は複数の原子力発電所が別々の地域センターに所属する。
         (重)の表示は同時に2つの地域センターに属する。

 

6. WANO総会の推移

開  催  地
総  裁(当時)
第一回(1991)
アトランタ
ウイリアム・S・リー
(米国デューク電力会長)
第二回(1993)
東京
那須 翔
(東京電力社長)
第三回(1995)
パリ
イアン・マクレー
(南アフリカ電力供給公社会長)
第四回(1997)
プラハ
エリック・ポッジシェフ
(ロスエネルゴアトム総裁)
第五回(1999)
ビクトリア(カナダ)
アラン・カプシス
(オンタリオ・ハイドロ社長兼 最高経営責任者)

 

 

以上