自給率が低いのは食べ物だけ?いえいえ、毎日使う電気もなんです!

「海外からの輸入に依存しているもの」といえば、
まず食料を思い浮かべる人が多いのでは?
でも、発電等に使うエネルギー資源も、
日本はなんと9割近くを輸入していて、
海外依存の割合は食料よりもずっと高いんです※。
もしエネルギー資源の輸入が難しくなって、
電気が使えなくなったりしたら、きっと困りますよね。
電気のこと、エネルギーのこと、一緒に考えてみませんか?
※日本のカロリーベース総合食料自給率は約37%(2020年度)
出典:農林水産省「日本の食料自給率」

エネルギー自給率 食料自給率
今田美桜

※読売新聞オンラインで2023年2月に掲載された
タイアップページより転載。

「海外からの輸入に依存しているもの」といえば、まず食料を思い浮かべる人が多いのでは?
でも、発電等に使うエネルギー資源も、日本はなんと9割近くを輸入していて、海外依存の割合は食料よりもずっと高いんです※。
もしエネルギー資源の輸入が難しくなって、電気が使えなくなったりしたら、きっと困りますよね。
電気のこと、エネルギーのこと、一緒に考えてみませんか?
※日本のカロリーベース総合食料自給率は約37%(2020年度)
出典:農林水産省「日本の食料自給率」

※読売新聞オンラインで2023年2月に掲載されたタイアップページより転載。

日本のエネルギーは9割近くが輸入頼み!? 日本のエネルギーは9割近くが輸入頼み!? エネルギー自給率 食料自給率

 日本はいま、石油や石炭、天然ガス(LNG)などのエネルギー資源の9割近くを海外からの輸入に依存しています。

日本のエネルギー自給率
出典:資源エネルギー庁
「総合エネルギー統計」の
2020年度確報値より作成

日本のエネルギー自給率 今田美桜
今田美桜
いまは火力発電が8割近くも占めているんです! いまは火力発電が8割近くも占めているんです!

 火力発電は、発電量が不安定な再生可能エネルギーの調整役としても欠かせないものです。でも、燃料のほとんどは海外からの輸入に頼っていて、発電する時に地球温暖化の原因となるCO2を排出するのが悩みのタネ。これからは再生可能エネルギーや原子力発電の割合を高めながら、CO2排出量の少ない火力発電の開発を進めることも必要です。

日本全体の電源構成(2020年度)
出典:資源エネルギー庁
「総合エネルギー統計」の
2020年度確報値より作成

日本全体の電源構成 今田美桜
今田美桜
やっぱりバランスが大事なんだね! やっぱりバランスが大事なんだね!

 火力発電は、発電量が不安定な再生可能エネルギーの調整役としても欠かせないものです。でも、燃料のほとんどは海外からの輸入に頼っていて、発電する時に地球温暖化の原因となるCO2を排出するのが悩みのタネ。これからは再生可能エネルギーや原子力の割合を高めながら、CO2排出量の少ない火力発電の開発を進めることも必要です。

2030年度電源構成の見通し
出典:資源エネルギー庁
「2030年度におけるエネルギー需給の見通し
(関連資料)」より作成

2030年度電源構成の見通し 今田美桜
今田美桜
今田美桜

電気事業連合会では、電気の安定供給と地球温暖化対策を両立させるため、発電時にCO2を出さない再生可能エネルギーや原子力発電の最大限の活用と、火力発電からCO2排出量の削減を進めながら、安全確保を大前提に、これらの発電方法をバランスよく組み合わせる「エネルギーミックス」の実現に向けて取り組んでいます。

節電へのご協力、
ありがとうございます。
引き続き、無理のない範囲で
節電にご協力を
お願いいたします。