- 北海道寿都町 町長
- 片岡 春雄Haruo Kataoka
ISSUE
2020.11

町長インタビュー
最終処分問題を全体で考えるために一石を投じる
PROFILE
北海道旭川市生まれ。専修大学商学部を卒業した後、民間企業への就職を経て、寿都町役場に奉職。同町教育委員会学校教育係長、農政課長、保健衛生課長を歴任する。2001年11月、寿都町長に初当選(現在5期目)。町立の医療施設開設や全国初の町営風力発電の推進に取り組んだ。
高レベル放射性廃棄物の地層処分候補地の選定に向けた「文献調査」に応募した北海道寿都町。最終処分の議論に「一石を投じる」決断に至った片岡春雄町長に、国のエネルギー政策や町の将来を見据えた思いを聞きました。
昨年4月から北海道経済産業局の職員とともに、国のエネルギー政策や寿都町にとって有効なエネルギー活用について勉強会を行ってきました。もともと財政難で、人口も年々減っている中、今は風力発電やふるさと納税で何とか収入を確保していますが、今後、新型コロナウイルスの影響やこれらの事業縮小により、一気に厳しくなる可能性があります。
こうした状況で、町の将来について総合的に考えたとき、昨年来勉強してきた高レベル放射性廃棄物最終処分の「文献調査」への応募も真剣に議論するべきだと思い、町議会に提案しました。確かに悩ましい話ですが、最終的には私の一存で決めました。議論が長引くと町内に溝ができるだけですし、町民の意向も分かっているつもりです。優しく、面倒見がよい町民の人柄が寿都町の自慢です。その町民の過半数以上はこちらを向いてくれていると思っています。
最終処分問題を国全体で考えるために「一石を投じる」形になればと考えたことも理由の一つです。ずっと先送りしてきたこの問題を、さらに子供や孫世代に持ち越すことは、大人として恥ずかしいことです。私たちは、今の最新技術で、世界とも情報交換しながら安全に処分する責任があることを考える必要があります。国も困っています。寿都町においても今すぐ答えを出す必要はありませんが、何が不安で、どうすればそれが解消できるのかをしっかり学んだ上で、最終的な判断をしていけばいいと考えます。
理想は諸外国と同様、全国10~20カ所の候補地から、全国の皆様としっかり議論し、最適な場所を決めていくことです。まずは全国の可能性ある地点を調査することが大事だと思います。そのためには、国が先頭に立って都道府県、市町村と連携し、調査に応募しやすい雰囲気を作っていくことが重要だと考えます。原子力発電環境整備機構(NUMO)には調査を受け入れた自治体だけでなく、その周辺地域の皆様にも勉強会、説明会をきめ細かく実施して頂きたいと思います。
今後の調査について、私は少なくとも概要調査までは行くべきだと思っています。その場所が適しているかどうかは実際にボーリング調査をしてみないと分からないからです。ただ、精密調査となると実際の処分場建設にかなり近づくので、町民の皆様の合意なしに進めるべきではありません。その時に町民の皆様は、感情的な部分ではなく、科学的根拠に基づいてしっかり判断ができる能力を身につけた中で意思表示を頂きたいと思います。特にこれからの寿都町を背負う若い世代には率先して「まちづくりと原子力」について学んでほしいと思います。
(2020年10月30日インタビュー)
寿都町 見どころ紹介
-
-
寿都町は北海道南西部の日本海側、寿都湾に面した町で、函館と小樽を結ぶ海岸線のほぼ中央に位置しています。四季を通じて獲れる豊富な水産資源が特長で、町内には歴史ある水産加工会社が多数あり、こだわりの水産加工品を製造しています。特有の強風「だし風」を利用した風力発電施設も見どころの一つ。
-
弁慶岬
奥州から逃れてきた弁慶が、この岬で同志の到着を待っていたという言い伝えが残る。夕日の絶景スポットとして知られており、季節や時間帯によって様々な表情の風景を見ることができます。遊歩道も整備されており、岬周辺の散策もおすすめ。
ニセコバス寿都営業所から約15分 島牧行き「政泊」下車
-
-
道の駅「みなとま~れ寿都」
寿都漁港に隣接する観光情報の拠点。水産加工品を中心に寿都の特産品を多数取り揃えています。旬な地場産食材を使った飲食メニューも豊富で、こだわりのコーヒーは注文ごとにハンドドリップして提供。ドライブの休憩にもピッタリ。
北海道道9号寿都黒松内線沿い TEL0136-62-2550
開館時間、休館日はホームページでご確認ください。
https://suttufan.com/roadside/ -
-
生炊きしらす佃煮
春に獲れる
小女子 で作られる「生炊きしらす佃煮」は、寿都を代表する特産品です。新鮮な小女子を醤油と水飴で生のまま炊き上げる伝統の製法によるやわらかな食感が特徴で、ご飯にもお酒のおつまみにも良く合う逸品です。 -
-
ほっけの飯寿し
寿都の冬の代表的な味覚 。秋に水揚げされるホッケを、米・こうじ・にんじんなどと一緒に漬けこみ、じっくりと熟成させることでコクと旨味が増します。甘味と酸味のバランスが絶妙で、寿都の冬の食卓に欠かせない一品。
-

- 北海道神恵内村 村長
- 高橋 昌幸Masayuki Takahashi

村長インタビュー
全村民への理解目指す
国とNUMOは慎重な意見大切に
PROFILE
北海道神恵内村生まれ。北海道岩内高等学校を卒業した後、神恵内村役場に奉職。同村産業課長、住民課長を歴任する。2002年2月、神恵内村長に初当選(現在5期目)。北海道漁港漁場協会会長のほか、全国漁港漁場協会副会長、全国市町村水産業振興対策協議会常任理事も務める。
北海道電力泊発電所に隣接し、経済産業省からの高レベル放射性廃棄物の地層処分候補地の選定に向けた「文献調査」実施の申し入れを受諾した北海道神恵内村。「最終決断した責任はすべて自分にある」と、村民の理解活動に奔走する高橋昌幸村長に思いを聞きました。
神恵内村の場合は、地元商工会から文献調査への応募検討を求める請願書が上がり、それを村議会で審議する形となりました。議会は約1カ月の審議を経て請願書を採択し、その後、国から調査実施の申し入れを受けました。私としては、この2つを重く受け止め、調査受け入れを表明するに至りました。
最終処分の問題は古くからの国全体の課題で、調査受け入れは非常に厳しい選択でした。村民全員が賛成とはならないため、色々なご意見を頂きました。文献調査の2年間で一人でも多くの方に、この事業の必要性、安全性、村の将来を含めたエネルギー全般のことについてご理解頂ける活動を、国や原子力発電環境整備機構(NUMO)のご支援とともに進めていければいいと思っています。
神恵内村は、隣の泊村に北海道電力泊発電所があり、原子力政策に50年近く関わってきました。そのため、最終処分問題についても他の自治体と違った理解があるのではないかと思います。ここまで静かな環境で進めてこられたのは、やはり村民の皆様の原子力およびエネルギー政策に対する理解度の高さによるものではないでしょうか。
とはいえ、最終的に決断したのは私です。調査を進めていく上で、村民の皆様に問題点や疑問点が生じたら真っ先に説明に行き、一つずつ払拭していくつもりです。また、村長就任以来、「子供は神恵内の、北海道の、日本の宝物」と言い続けてきました。将来を担う子供たちに対する説明の場は必要で、NUMOにもお願いし、そうした機会を数多く設けるよう取り組んでいます。
調査受け入れを表明してからこの間、村の職員も私と一体となってやってくれているという雰囲気や、サポートしてくれているという思いが伝わってきます。この問題があって、私と職員の距離がより縮まったような気がしており、その意味で今回の決断をして良かったと思っています。神恵内はいい人に出会える村です。そんな村民の皆様との距離もそうなってほしいと思っており、これから一層努力するつもりです。
最終処分地は数少ない候補から無理に選ぶのではなく、今後できれば多くの自治体に手を挙げて頂いた中で、国が最適な場所を選定できるようになるのが一番と考えます。そうすることで、国も選定された地域も安心してこの事業を進められるのではないかと思います。
今回、特に風評被害について周辺地域の町村長、農林漁業、観光業の皆様が随分心配されています。国やNUMOにはその点を踏まえながら、慎重な意見を大切に、そうした意見をお持ちの方への理解活動に取り組んで頂けたら有り難いです。
(2020年10月31日インタビュー)
神恵内村 見どころ紹介
-
-
北海道西部、積丹半島の西側に位置する神恵内村は、アイヌ語の「カムナイ(美しき神秘的な沢)」に由来します。村全体に広がる豊かな自然が特長で、特にオンシーズン(5月~9月中旬)は、海岸を走る国道229号線沿いの絶景や自然公園でキャンプなどが楽しめます。特産品の海産物は年間通じて豊富。
-
神恵内青少年旅行村
日本海を見下ろす広大な敷地内にはロッジやバンガロー、テントスペースなどのキャンプ施設が充実。森林浴に満天の星空など、普段感じる事が出来ない野外生活を満喫できます。雨天でも楽しめるスポーツセンターやバーベキューハウスも完備。
神恵内村大字神恵内村字ブエダウス TEL 0135-76-5148
開村期間はホームページでご確認ください。
https://www.vill.kamoenai.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000143.html -
-
海岸線ドライブルート
村内を走る229号線沿いは絶好のドライブルート。積丹ブルーの日本海と断崖が作り出す美しい風景が広がります。北に向かう途中に見えてくる奇岩「窓岩」(写真)や「西の河原」は秘境そのもの。窓岩の冬景色も必見。
-
-
勝栄鮨
夏の観光シーズンには行列ができるほどの人気を誇る寿司屋。札幌と東京で修業を積んだ店主が握る旬のネタは、並んで食べるだけの価値がある美味しさです。リーズナブルな値段も魅力。
神恵内村大字神恵内村636-5 TEL0135-76-5841
営業時間:11:00~ネタが無くなり次第終了(14:00ごろ) 定休日:月曜日 -
提供:神恵内村
-
ウニの塩水パック活ホタテ
「ウニの塩水パック」は神恵内産の新鮮なウニを食塩だけで漬け込んだ一品。ウニ本来の甘みが堪能できます。日本海の荒波にもまれて育った「活ホタテ」は貝柱がキュッと締まり、プリプリとした食感が特徴です。旬は6月から9月。
-
提供:神恵内村
