1999 年 10 月 15 日
電 気 事 業 連 合 会



原子燃料再転換施設の事故に対する電力の対応について




1. 対策本部の設置  
9月30日、電事連内に本部(本部長:高本久雄事務局長)を設置し、全電力 大の連絡体制を確立するとともに、現地支援を実施。 

2. 支援の具体策
〇放射線測定、農作物等分析や除染業務などの支援として、最大時(10月2日 12時)で約670名、延べ約2700名(9月30日〜10月12日まで)の 要員を現地へ派遣。
〇モニタリングカー11台をはじめ、バス、フィルムバッジ(作業者用個人被 ばく測定器)、ダストサンプラー(空気中の放射能濃度測定器)、ホウ酸ナト リウム、発電機等の資機材を提供
〇立地市町村への情報提供の適時実施

3.原子力マニュアルチェックの実施  
各社は、今回の事故を厳粛に受けとめ、念のために、原子炉等規制法に基づく保安規定等に照らし、不適切な手順書等が作成・使用されていないか、各社ごとに運転管理、燃料管理、被ばく管理等について調査を実施し、14日、資源エネルギー庁に調査結果を報告。

4.JCO東海事故関連特別委員会の設置
〇目  的:同じ原子力に携わるものとして、このたびの事故を極めて重大な
       ことと受けとめ、原子力産業全般の信頼確保に向けた取り組みに
       ついて検討を行う。
〇メンバー:築舘勝利東京電力取締役原子力本部副本部長ほか各社(日本原電、
       日本原燃、電源開発含む)代表計15名。
〇検討項目:(1)電気事業者自らの運転管理の再チェック
         (2)原子力産業界全体での安全文化・風土の共有化
〇検討状況:10月5日:電事連内に標記委員会設置
         8日:第一回会合
         14日:第二回会合

5.「日本版WANO」(仮称)の設置  
電気事業者および原子燃料サイクルに関わる事業者を対象に、安全文化・風 土を共有化するための組織を年内目途に設立する。

以 上

戻る