気候変動枠組み条約第五回締約国会議(COP5)における電力業界としての主な活動


〇開催期間:1999年10月25日(月)〜11月5日(金)
〇開催場所:ホテル・マリティム、ボン、ドイツ



活動主体 活動内容
    主な活動    日時    場所    主な参加予定者     具体的内容  
〇電気事業連合会
〇エジソン電気
協会(EEI、米国)
〇国際発送配電
事業者連盟
(UNIPEDE/
EURELECTRIC、
欧州)
〇国際機関(IEA)
電力技術
ワークショップ
10月
 28日
COP5
会場
(ホテル・
マリティム)
内会議室
ハンス・コッホ
(IEA・エネル
ギー技術部長)
細谷泰雄(電事連
環境専門委員長、
東京電力理事)
ウォーカー・ノーラン
(EEI常務理事)
フランソワ・アユレ
(UNIPEDE会長)
IEAと日米欧3極電気事業
共同で、途上国を含む
COP5参加者に、原子力を
含む需給両面における
電力技術の有効性を
主張するとともに、京都
メカニズム(柔軟性措置)
に対する電力業界の見解を述べる。
〇電気事業
 連合会
ブース開設(パネ
ル展示、
パンフ
レット
配付他)
COP5
期間中
COP5
会場
(ホテル・
マリティム)
土谷良文
(立地環境部長)
影山嘉宏
(立地環境副部長)
大平 隆
(立地環境副部長)
COP5参加者に、日本の
電気事業の地球温暖化
対策と実績のPR、原子力
の有効性についての
主張を行うとともに、
京都メカニズムに
対する見解を述べる。
〇世界電力首脳
有志の会議(E7)
E7ワーク
ショップ
開催
(非公開)
10月
28日
〜29日
REW本社
(エッセン)
REW支社
(ボン)
ヘニング・レンツ
(RWE環境企画
室長)
アンドレ・マルク
(OPGより国連開発計画より派遣)
大谷 豪(東京電力
環境部課長)
北村耕一(関西電力
環境部課長)
中国、インドネシア、
南アフリカ等途上の
電気事業者とE7
各社の間で、京都
メカニズムについて
意見・情報交換を
行う。


戻る