|
|
|
2000年 3月17日 |
||
中央電力協議会 |
||
|
|
|
|
||
|
||
1.目的 |
||
|
電気事業の広域運営により、電力需給の安定ならびに業務運営の効率向上を図る。 |
|
|
|
|
2.会員 |
||
|
広域運営のためのネットワークを有する9電力会社および電源開発(株)(従来どおり) |
|
|
|
|
3.業務内容 |
||
|
(1) |
広域における電力需要、電源立地条件を総合的に考慮し、広域的見地に立った電源開発、送電連系の促進 |
|
(2) |
広域における電力需給に最も適合する発電設備、送変電設備ならびに通信設備の運用促進 |
|
(3) |
前号による電力融通の強化のほか、不測の事態に対処し、電力需給の安定をはかるための電力融通の円滑化 |
|
(4) |
電力需給安定、地球環境維持改善、効率性向上等に資する技術開発の推進 |
|
(5) |
広域における資機材融通や要員応援を通じた非常災害の復旧支援 |
|
(6) |
広域給電業務に必要な無線局の開設、運用 |
|
|
|
4.会議体等 |
||
|
|
|
|
|
|
5.実施時期 本年3月21日 |
||
|
|
|
|
||
(参考) |
||
1.設立年月 |
||
|
1958年(昭和33年)4月 |
|
|
|
|
2.広域運営 |
||
|
電力の広域運営は、電気事業法28条の相互協調義務の趣旨をふまえ、電力需給の安定と電力設備の有効利用を図ることを目的とし、各社の自主的経営の利点を最大限に生かしながら、各社協調のもとに設備の開発と運用、技術開発の推進などを効果的に実施しようとする制度。 |
|
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|