• ジャーナリスト
  • 小島 正美氏Masami Kojima
VOICE

2025.02

需要増への対応に再稼働は重要
大手メディアにない情報の発信を

BWR(沸騰水型軽水炉)の原子力発電所が初の再稼働を迎えた中、毎日新聞社で長年、食の安全や健康・医療・環境問題に取り組んだジャーナリストの小島正美氏は、再稼働の意義の大きさを評価するとともに、情報発信において大手メディアが報じないものを補完する意識が重要であると話します。

島根原子力発電所は人口の多い県庁所在地に位置しているという点、女川原子力発電所は東日本で初という点で、両発電所の再稼働は非常に意義が大きいと思います。今後、AIの普及などに伴うデータセンターの設置による電力需要増に対応し、かつ安定供給のニーズに応えるためには、原子力発電が必要です。さらに、電力系統への接続などにかかるコストや脱炭素の観点でも、原子力発電は優位だと思います。

再稼働の意義を広報するには、1年を通じて常に安定した電力を必要とするデータセンターのような例を出すと良いのではないでしょうか。ある民放ニュースで、千葉県のデータセンターを映し「今後、電力需要がどんどん高まることを考えると、既設の原子力発電所の再稼働は意義がある」と現場から説明していました。このようなニュースがあると非常に原子力の必要性が分かりやすいですね。

「役に立つ」ということを前面に出して伝えるのも重要です。例えば遺伝子組み換え作物が世界で普及したのは、収穫量が増えたり、農薬の使用量が減るからです。身近なメリットが理解できれば、積極的でなくても、消極的に賛成する人が増えます。原子力発電では、準国産エネルギーとして日本のエネルギーの安全保障に貢献することや、電気料金の低減につながり産業の競争力を高めることを伝えていくことが良いと思います。

加えて広報の際には、大手メディアが報じないものを補完するという意識が大事だと思います。SNSが広がった現代では、大手メディアが報じていることがすべてである、という受け止め方は無く、SNSで大手メディアとは異なった情報が無いか探そうとします。ですので、大手メディアが報じなかったことを説明したり、報じられた内容に関する違った見方を示していくことが必要です。

(2024年12月26日インタビュー)

PROFILE

1951年生。愛知県立大学外国語学部卒業後、毎日新聞社入社。松本支局などを経て、東京本社生活報道部で主に食の安全、健康・医療・環境問題を担当。2018年に退職し、東京理科大学非常勤講師や「食生活ジャーナリストの会」代表を歴任。原子力産業新聞でコラム「メディアへの直言」を掲載中。近著に「アルコールで走る車が地球を救う」(毎日新聞出版)など。

インタビュー動画はこちら
記事には収録しきれなかった内容もご覧いただけます。

電気事業連合会Webコンテンツのご紹介

Web動画|電力の安定供給を支える電力事業者の想い ~カーボンニュートラル篇~

  • 全国各地にある火力・水力・原子力・風力の様々な発電所で、設備の保守点検や運転業務に取り組んでいる電力事業者社員が登場し、日頃の業務風景とともに、電力の安定供給やカーボンニュートラルの実現に向けた想いを語ります。

    動画はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=_waFtdnCono

  • 電力の安定供給を支える電力事業者の想い ~カーボンニュートラル篇~:動画イメージ

Web動画|ひらめき!ピカールくん「第18話 CO₂削減の切り札って何!?」

  • 再生可能エネルギーである空気の熱を利用することから、「CO₂削減の切り札」と言われるヒートポンプの仕組みを、ピカールくんとろうそく侍が解説します。

    動画はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=NdNqUvRYWls

  • Web動画|ひらめき!ピカールくん「第18話 CO₂削減の切り札って何!?」:動画イメージ

エネルギー教育コンテンツ|エネルギーアカデミー 探究篇 ~私の考える日本のエネルギー~

  • エネルギーアカデミーの生徒が、電気を届ける現場である「中央給電指令所」の取材や、エネルギーの専門家へのインタビューを通じて、将来の日本のエネルギーについて考えます。

    動画はこちら
    https://fepc.enelearning.jp/teaching/energyacademy/

  • エネルギー教育コンテンツ|エネルギーアカデミー 探究篇 ~私の考える日本のエネルギー~:動画イメージ

エネルギー教育コンテンツ|THE POWER OF ELECTRICITY ~電気の力で、未来をつなぐ~

  • 電気を活用し、陸上の施設で魚を養殖する「陸上養殖」について学ぶことを通じて、海の環境問題や食の安全、安定供給、これからの水産資源に関する課題について考えます。

    動画はこちら
    https://fepc.enelearning.jp/teaching/thepowerofelectricity/

  • エネルギー教育コンテンツ|THE POWER OF ELECTRICITY ~電気の力で、未来をつなぐ~:動画イメージ

エネルギー教育コンテンツについては、学校の授業等でご活用いただけるワークシートや指導案を「ENE-LEARNING」に公開していますので、ぜひご活用ください。