電気事業連合会

魚食振興について

魚食振興について
魚食振興について
-電力各社の取り組みの今-
日本にとって大切な漁業のため、
現状を正しく知り、美味しくいただく。

全国的に減少傾向にある魚介類の消費。「魚食振興」は国内水産業の課題です。魚食量の回復や風評の影響を最大限抑制するため、電力各社で行われている取り組みをご紹介します。

【参考】
2021年8月24日に開催された「第2回ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議」において、東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の多核種除去設備等処理水(ALPS処理水)処分に伴う当面の対策が決定されました。
この決定を受け、「風評を生じさせないための仕組み」及び「風評に打ち勝ち、安心して事業を継続・拡大できる仕組み」を構築しています。

全国における魚食振興策の取り組みについて
~ALPS処理水に係る風評懸念払拭のため、水産加工品等の消費・売上向上に貢献します~(2021年8月25日)






社員食堂でのメニュー提供
日本全国の電力各社では社員食堂を通じて、水産物活用イベントを定期的に実施しています。

電力各社が風評の影響を最大限抑制するための生産・加工・流通・消費対策として、福島県及び近隣県を含めた水産加工品などを食材に、工夫を凝らしたメニューを社員食堂で提供しています。また、福島県に限らず、災害に見舞われた地域や全国の食材も活用しています。

社員食堂で提供されるメニューは各回完売するなど、大変好評です。

魚の料理動画
日本全国で水揚げされるの海産物を、より美味しくいただくクッキングメニューなどをご紹介する動画です。あなたのアイディアも、魚食振興につながります。

名古屋の鮮魚卸二代目の「魚屋の森さん」。

魚の料理動画

魚屋さんならではのお魚の知識や、女性や初めての方でもできるお魚の捌き方、魚料理のレシピ等の動画投稿もされています。
今回は、福島県いわき市にある小名浜魚市場と、魚市場に隣接する”いわき・ら・ら・ミュウ”を訪問!魚市場での水揚げの様子や、新鮮で栄養豊富な常磐ものの魅力をご紹介します!

【魚屋の森さん×電気事業連合会】魚屋の出張旅~東北編~

提供:電気事業連合会

イベントを通じた情報発信
電力各社で行われている取り組みを各種イベントで紹介し、魚食の魅力を発信しています。
第2回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 in 万博記念公園

「第2回SAKANA & JAPAN FESTIVAL2023 in 万博記念公園」(2023年3月17日~21日)に協賛。「常磐もの」と呼ばれる福島で水揚げされたヒラメやアナゴをはじめ、全国各地の魚介グルメが集合し、7万人の方々にご来場いただきました。

第2回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 in万博記念公園
第2回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 in万博記念公園

イベントの詳細は、こちら。
< Japan Fisherman’s Festival | SAKANA & JAPAN PROJECT >



第4回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 魚ジャパンフェス in 代々木公園

日本最大級の魚食イベント「第4回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 魚ジャパンフェス in 代々木公園」(2023年2月23日~26日)に協賛。 会場には、新鮮な魚介の海鮮丼や鍋料理など、和洋中の豊富なメニューを提供する約80ブースが出店。20万人の方々にご来場いただきました。

第4回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 魚ジャパンフェス in 代々木公園
第4回SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2023 魚ジャパンフェス in 代々木公園

イベントの詳細は、こちら。
< Japan Fisherman’s Festival | SAKANA & JAPAN PROJECT >



第8回ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2022
~全国魚市場&魚河岸まつり~への協賛

日本最大級の魚食イベント「第8回ジャパンフィッシャーマンズフェスティバル2022~全国魚市場&魚河岸まつり」(2022年11月17日~20日)に協賛。 来場者数は過去最高の17万人にのぼり、全国各地の魚介料理の魅力や美味しさを多くの方に実感いただきました。

第8回 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2022~全国魚市場&魚河岸まつり~
第8回 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2022~全国魚市場&魚河岸まつり~

イベントの詳細は、こちら。
<Japan Fisherman’s Festival | SAKANA & JAPAN PROJECT>

広報誌を活用した情報発信
広報誌「Enelog(エネログ)」は、社会を支えるエネルギーの今をお伝えするとともに、これからのエネルギーについて皆さまと一緒に考えたいという想いを込めて2011年に発刊した広報誌です。

Enelogでは、魚食振興についての特集を掲載しています。
Vol.51では、FOCUS【 豊かな海のめぐみ「常磐もの」| 再び福島から全国へ届くように 】VOICE【 海流や海底が生む福島魚の美味しさ | 日常的に食べられることが復興の支えに 】と題して、古くから「常磐もの」と呼ばれ親しまれたきた福島の魚の魅力や、その魅力を全国に発信する取り組みを紹介しています。

FOCUS【 豊かな海のめぐみ「常磐もの」| 再び福島から全国へ届くように 】VOICE【 海流や海底が生む福島魚の美味しさ | 日常的に食べられることが復興の支えに 】
Enelog

詳しくは、Enelogをご覧ください。