電力各社の使用済燃料対策方針
電力各社の使用済燃料貯蔵においては、発生状況に応じてリラッキング、乾式キャスク貯蔵など発電所構内での貯蔵、号機間移送、中間貯蔵施設の立地など必要な対策を行っています。
電力会社 | 発電所名 | 当面の使用済燃料対策方針 |
---|---|---|
北海道電力 | 泊 | 現行の貯蔵設備を活用する。 |
東北電力 | 女川 | 現行の貯蔵設備を活用する。 |
東通 | ||
東京電力HD | 福島第一 | 乾式キャスク仮保管設備への搬出を計画している。 |
福島第二 | 現行の貯蔵設備にて保管する。 | |
柏崎刈羽 | リサイクル燃料備蓄センターへの搬出を計画している。 (2020年11月事業許可、3,000tU) |
|
中部電力 | 浜岡 | 現行の貯蔵設備を活用する。 また、乾式貯蔵施設への搬出を計画している。 (400tU 増容量、2015 年 1 月設置変更許可申請、安全審査中) |
北陸電力 | 志賀 | 現行の貯蔵設備を活用する。 |
関西電力 | 美浜 | 福井県外における中間貯蔵について、理解活動、可能性調査等を計画的に進め、2023年末までに計画地点を確定し、2030 年頃に2,000tU 規模で操業開始する。 ・2023年末までに、計画地点確定 ・2030年頃に、操業開始(2,000tU規模) 計画遂行にあたっては使用済燃料対策の重要性に鑑み、迅速かつ的確に対応し、できる限り前倒しを図る。 |
高浜 | ||
大飯 | ||
中国電力 | 島根 | 現行の貯蔵設備を活用する。 |
四国電力 | 伊方 | 現行の貯蔵設備を活用する。 また、敷地内の乾式貯蔵施設への搬出を計画している。 (500tU 増容量、2020年9月設置変更許可。設工認審査中。) |
九州電力 | 玄海 | 3号機の使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力の増強(リラッキング)を計画している。 (290tU増容量、2019年11月設置変更許可、2020年3月工事計画認可) また、敷地内の乾式貯蔵施設への搬出を計画している。 (440tU増容量、2021年4月設置変更許可) |
川内 | 現行の貯蔵設備を活用する。 | |
日本原子力発電 | 敦賀 | リサイクル燃料備蓄センターへの搬出を計画している。 (2020年11月事業許可、3,000tU) |
東海第二 | 既設の敷地内乾式貯蔵設備の活用(70tU 増容量)及びリサイクル燃料備蓄センターへの搬出を計画している。 (2020年11月事業許可、3,000tU) |
※「第6回使用済燃料対策推進協議会(2021年5月25日)」資料2「添付資料2」を基に作成