電気事業連合会

全国を連携する送電線

お客さまへ電気をお届けするまで

北海道から九州までの電力系統(電力システム)は、すべて送電線でつながっています(全国基幹連系系統)。これによって、電力会社の垣根を超えた電力融通が可能になり、安定供給が支えられるとともに、発電設備の効率的な運用を図ることができます。電力不足が危惧される場合の応援など、タイムリーに電力を融通しあい、停電などのトラブルを未然に防止することが可能になりました。

日本では、地域により50Hz(東日本)と60Hz(西日本)の電気を配電しています、長野県と静岡県に周波数変換機能を持つ特殊な変電設備を設置し、東と西の間でも相互に変換して融通しあうことができます。

日本には、50Hz(ヘルツ)地域と60Hz(ヘルツ)地域があります。「ヘルツ」とは、交流電気が1秒間にプラスとマイナスを行き来する周期のことで、50Hzでは1秒間に50回、60Hzでは1秒間に60回、プラスとマイナスが入れ替わっています。この周波数の違いは、明治時代に、関東にはドイツの発電機を、関西にはアメリカの発電機を導入したためです。電気製品の多くは周波数に依存しないつくりになっている他、インバータ機構を搭載して、50Hzでも60Hzでも同じ性能を発揮できるものも多くなりましたが、一部では50Hz専用/60Hz専用の電気製品もありますので、必ず取扱説明書で適合周波数をお調べください。

インターネットにも負けないような、最先端の送電・配電ネットワークが、日本中に張り巡らされているのです。

電力の安定供給に向けた日常の取り組み

電力の安定供給のため、災害に強い設備づくりを進める一方、万一の災害(故障)に備えた復旧体制を準備し、訓練を行っています。

主な対策例
・設備の耐震、耐雷、風雪害対策 等
・送電線、変電設備等の多重化
・ネットワーク化された送電系統
・電力独自の専用通信ネットワーク
・設備への各種保守補修対策(巡視、点検等)
・24時間体制で電力系統の運用・監視・制御を実施
・災害、系統事故等を想定した危機管理計画の策定ならびに各種訓練の実施
・緊急時における電力会社相互の応援体制 等

ページの先頭へ