高レベル放射性廃棄物の貯蔵

高レベル廃棄物はガラス固化体に成形し、冷却のために30〜50年間の貯蔵を行い、その後搬出し、地下深い地層中に処分することを、日本の基本的な方針としています。貯蔵される間に、ガラス固化体の放射能は減衰し、発熱量も少なくなります。30〜50年後には、当初の発熱量の約3分の1から5分の1に減少します。

現在、ガラス固化体は六ヶ所村の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターに運ばれ、冷却のため一時貯蔵されています。

高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター

高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターの建物は、耐震性に優れた頑丈な鉄筋コンクリート造りです。ガラス固化体は、建物の中につくられた炭素鋼(アルミニウム溶射)の中に納められ、自然の通風力によって冷却されながら、最終処分されるまで、30〜50年間貯蔵されます。

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

貯蔵施設は万全の安全対策がとられています。

  • ガラス固化体を冷却する空気は収納管の外側を通っており、ガラス固化体本体には直接接触しない構造になっています。
  • ガラス固化体を貯蔵する区域は厚さ1.5〜2メートルの鉄筋コンクリートで放射線を遮へいします。
  • ガラス固化体を納める収納管の内部は、放射能が外部に漏れ出ないように施設外より低い気圧になっています。
    また、施設全体も、耐震性に優れた頑丈な鉄筋コンクリート造りになっています。

関連リンク

  • 会長会見
  • 未来をちょっと考えてみた。
  • エネログ
  • チャンネルThink
  • エネルギーから、明日をおもう。
  • 放射線とは
  • エネルギーをもっと身近に
  • 特設コンテンツ一覧
  • 【おすすめ】電事連会長会見
  • 【おすすめ】広報誌・パンフレット
  • 【おすすめ】電事連チャンネル
  • 【おすすめ】海外電力関連情報
  • 【おすすめ】原子力の安全性向上に向けた取り組みについて
  • 【おすすめ】国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況
  • 【おすすめ】魚食振興について
  • 【おすすめ】twitter 電気事業に関する情報を発信

ページトップへ