原子力発電では、運転にともない、さまざまな放射線が発生します。原子力発電所の安全確保のためには放射線や、放射線を出す放射性物質の管理(放射線管理)が必要です。原子力発電所では発電所で働く人と発電所周辺の環境を守るため24時間厳重な放射線管理を行っています。
放射線管理区域を定める
原子力発電所では、発電所で働く人や発電所周辺の一般の方が、不要な被ばくを受けないように、敷地内を「管理区域」「保全区域」「周辺監視区域」の3つに分けて管理しています。
日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集
- 管理区域
発電所の建物内部で実際に放射線管理が必要な箇所を管理区域として設定しています。
管理区域内で働くためには、法令で定められた健康診断および放射線管理に関する教育を受ける必要があり、管理区域内では受けた放射線の量の確認、管理区域から退出するときは身体に付着した放射性物質がないことを確認するなど厳重な放射線管理が行われています。 - 保全区域
原子力発電所の保全のために、特に管理を必要とする場所で、管理区域以外の場所を保全区域に設定しています。
- 周辺監視区域
原子力発電所の敷地に業務上関係ない人が立ち入ることがないよう、周辺管理区域を設け、周辺を柵等で区画しています。
発電所で働く人の健康を守る
原子力発電所で働く人は「放射線業務従事者」に指定され、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に基づいて定められた国の法令による上限を超えないよう、厳重に管理されています。
働く人の健康を守る
原子力発電所周辺の環境を守る
原子力発電所の運転中には極微量の放射性物質が環境に放出されます。この放出された放射性物質による線量は、法令に定められた限度を超えないようにすることはもちろん、合理的に達成可能な限り低くするよう管理しています。
また放出された放射性物質による周辺環境の影響を監視するため、敷地周辺にはモニタリングポスト、モニタリングステーションを設置し、大気中の放射線の量を24時間監視し、ホームページなどでリアルタイムに情報を公開しています。
日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集
さらに、敷地周辺の雨水・地下水・海水・農産物・魚介類・牛乳などの畜産物などを定期的に採取して、その中に含まれる放射性物質を測定し、影響がないかどうかを確認しています。
電力会社などとは別に同様の監視は立地自治体も行っており、地元の有識者なども委員になっている環境放射線監視委員会などで結果を四半期ごとに評価し、各自治体のホームページなどで公表しています。