需要側の取り組み
カーボンニュートラルの実現には、電力の供給側の脱炭素化だけではなく、需要側の取り組みとして、産業、運輸、業務、家庭などあらゆる部門の最大限の電化を図る必要があります。 また、技術的に電化が困難な分野への水素等の脱炭素エネルギーの供給や利用促進も必要です。 水素はカーボンニュートラル実現に向けた有望なエネルギーの一つですが、技術面・コスト面・安全性に対する一般の受容性など、多くの課題が残っています。
需要側の理解促進、メーカー等による技術開発、国等による政策的支援等、これらが一丸となって取り組むことが必要であるため、更なる創意工夫によりサービス等を拡充し、最大限の電化の推進に取り組んでいきます。

出典:第1回 GX実現に向けたカーボンプライシング専門ワーキンググループ説明資料「電気事業における2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みと課題について」
ヒートポンプ
電化の推進で注目されているのがヒートポンプです。ヒートポンプは、再生可能エネルギーである大気熱などを効率的に汲み上げ、身の回りにあるエアコンや冷蔵庫、エコキュートなどに利用する技術です。空気中や地中、河川水などにある熱は、繰り返し使える再生可能エネルギーであり、ヒートポンプではこれらの熱を利用するため、再生可能エネルギーの導入拡大やエネルギー自給率の向上につながります。技術の進歩により、家庭をはじめ、オフィスや商業施設、工場などの産業施設でも、さらなる普及と拡大が期待されています。
ヒートポンプの仕組み

ヒートポンプに関する解説コンテンツ
ヒートポンプの仕組みを分かりやすく解説した動画から、普及拡大に向けた提言まで、様々な解説コンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください。
動画
-
今田美桜のお料理してミーオ!〔使い方篇〕
-
エネルギーから、明日をおもう。【効率的な電気の利用篇】
-
ひらめき!ピカールくん [第18話 CO₂削減の切り札って何!?]
-
チャンネルThink ヒートポンプ篇
広報誌Enelog
- Enelog Vol.66 FOCUS 脱炭素の切り札 ヒートポンプ 普及拡大へ政策支援を
- Enelog Vol.66 VOICE 欧米で熱を帯びる「政策支援合戦」 ヒートポンプ普及の鍵はエネ価格比率