1. エネルギー政策動向

世界有数のエネルギー資源国:所有権は州

カナダは世界有数のエネルギー資源国で、石油、天然ガス、石炭、ウランに加えて水力資源も豊富である。石油、天然ガスの主な産出州はアルバータ、サスカチュワン、ブリティッシュ・コロンビア、ニューファンドランド・ラブラドールである。
 
エネルギー生産量は国内需要を賄ってあまりあるため、輸出に回されており、エネルギー資源はカナダの輸出総額の17%を占める。石油や天然ガスの輸出先は主に隣国の米国である。近年はシェールガス、シェールオイルの開発が進んでいるが、これらの資源は米国でも豊富であることから、日本など米国以外の国への輸出が計画されており、既に輸出許可を取得しているプロジェクトもある。

カナダの国としてのエネルギー政策は、3つの基本原則、すなわち①市場主義、②州の権限の重視、③必要に応じての連邦政府による介入、に基づいている。

しかし、前述の豊富なエネルギー資源の所有権は州にあり、その規制権限も基本的に州にある。そのため、化石燃料資源を含めた連邦レベルでの総合的なエネルギー政策を規定した法規は存在せず、気候変動などの環境政策や連邦権限のある原子力開発などについて、連邦レベルで法規制が存在するに留まる。

発電は水力中心、余剰電力は米国へ輸出

電力需要は1990年から2015年までの26年間に4,330億kWhから5,322億kWhへと約23%増大した。部門別需要の比率は1990年~2015年に、産業用が42.2%から37.1%、家庭用が30%から31.8%、商業・行政機関その他が25.0%から22.2%、農業用が2.0%から1.9%へと推移し、運輸用は1.0%であつた。鉱業や石油・ガス生産、製造業を含む産業用需要は、2005年をピークに漸減傾向にある。

一方、発電は、1990年から2015年までの26年間に4,820億kWhから6,707億kWhへと約39%増大した。2015年の発電電力量の内訳は、水力が57%と最も重要な電源となっており、続いて原子力15%、火力21%、その他7%となっている。

カナダは水力資源に恵まれ、歴史的に水力を中心とした電源開発が行われたことから、1950年代には水力発電の比率が95%に達したが、その後火力や原子力の開発も進められ、現在の水準まで低下してきた。2015年の発電量を州別にみると、上位のケベック、オンタリオ、アルバータ3州で全体の69%を占める。

カナダと隣国米国との電力輸出入も盛んである。米国との国際連系線は電圧23万V以上のものが24回線ある。国全体としては通常輸出超過であるが、2001年から2003年にかけては輸出が減少する一方で輸入が増大、2003年は輸出入の格差が最も小さくなった。それ以後、輸入の増大傾向が2008年まで続いたが、2009年からは再び輸出が輸入を大きく上回る状態が続いている。2015年は輸出686億kWhに対して輸入29億kWhで、567億kWhの輸出超過であった。
  • 未来をちょっと考えてみた。
  • 会長会見
  • エネルギーから、明日をおもう。
  • エネログ
  • ふつうの日々
  • 放射線とは
  • エネルギーをもっと身近に
  • 特設コンテンツ一覧
  • 【おすすめ】電事連会長会見
  • 【おすすめ】広報誌・パンフレット
  • 【おすすめ】電事連チャンネル
  • 【おすすめ】海外電力関連情報
  • 【おすすめ】原子力の安全性向上に向けた取り組みについて
  • 【おすすめ】国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況
  • 【おすすめ】魚食振興について
  • 【おすすめ】twitter 電気事業に関する情報を発信

ページトップへ