7. 電力自由化動向

全面自由化で発電での大手シェアは低下

ドイツでは、1998年に新しいエネルギー事業法が施行され、家庭用も含めたすべての需要家が電力の購入先を自由に選択できる全面自由化が実施された。

発電市場では、自由化の当初は、再編されたE.ON、 RWE、EnBW、およびVattenfall(スウェーデン・ヴァッテンファル社の子会社)の4大事業者が8割のシェアを占めていた。ドイツの従来型発電市場においては、4大事業者は72%(2016年)と未だに高いシェアを占めている。

また、卸電力取引活性化のため、2000年には、フランクフルトに欧州エネルギー取引所(EEX)が、また、ライプチヒにライプチヒ電力取引所(LPX)が設立された。しかし、両取引所は十分な取引量を確保できず、2001年10月に合併を決め、2002年にEEXとしてライプチヒで運用を開始した。さらに、同取引所はEU域内の電力市場統合を視野に2008年にはフランスの電力取引所(EPEX)と運用を統合し、スポット取引はパリに、先物取引はライプチヒにそれぞれの業務を集約した。取引所の取引量は徐々に増加しており、2016年の一日前市場(電力が供給される一日前に取引を行う実物市場)での取引量は2,349億kWhに達している。

小売価格は上昇

一方、小売市場でも競争が活発化しており、4大事業者のシェアは2010年に54%であったのが、2016年には大口で28%、家庭用などの小口で34%にまで低下している。また、家庭用需要家での供給事業者の変更率は29%程度である。

自由化によって、欧州諸国の中で最も高いと言われていた電気料金は一時、産業用で2~3割も低下した。しかし、近年は系統利用料金の上昇、環境税の引き上げ、再エネ買取コストの増大等の影響により、料金水準は上昇に転じている。そのため、EU統計局資料によると、ドイツの電気料金水準(税込)は依然としてEUで最も高い部類に入る。
  • 未来をちょっと考えてみた。
  • 会長会見
  • エネルギーから、明日をおもう。
  • エネログ
  • ふつうの日々
  • 放射線とは
  • エネルギーをもっと身近に
  • 特設コンテンツ一覧
  • 【おすすめ】電事連会長会見
  • 【おすすめ】広報誌・パンフレット
  • 【おすすめ】電事連チャンネル
  • 【おすすめ】海外電力関連情報
  • 【おすすめ】原子力の安全性向上に向けた取り組みについて
  • 【おすすめ】国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況
  • 【おすすめ】魚食振興について
  • 【おすすめ】twitter 電気事業に関する情報を発信

ページトップへ