日本の電力消費

日本の電力消費量は、戦後、ほぼ一貫して伸びてきました。情報化の進展やエアコンの普及にみられるような快適な生活へのニーズが高まり、電力需要は伸び続けてきましたが、需要の増加にともなって新たな問題も出てきましたが、2011年に発生した東日本大震災以降、企業やお客さまの節電への取り組みにより、伸びは鈍化傾向となっています。

電力需要の動向

生活水準の向上によって、快適な生活が求められ、冷暖房をはじめとして生活における電気の役割はますます大きくなっています。またコンピュータや通信など IT革新による高度情報化社会の進展により、産業、生活のあらゆる側面で、電気の役割は増しています。このようなことから、エネルギー消費のなかで電気の形で使われる割合(電力化率)が高まり、現在では40%以上となっています。

電力需要は景気の動向や政治・社会の動向に左右されますが、安定成長期や情報化社会の進展などを背景に増加し続けてきましたが、近年は節電への取り組みなどにより、伸びは鈍化しています。

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

資源エネルギー庁

日本の電力のほとんどは火力(石油、LNG、石炭など)、水力、原子力発電によってまかなわれています。日本全国では約1,400か所の発電所があり、快適な生活を求める指向の高まり、情報化、高齢化などを背景とした電力需要に応えています。

家庭の電力消費

家電製品の普及に伴い、一世帯あたりの電力消費量は増加傾向にありましたが、2011(平成23)年に発生した東日本大震災以降は、減少しています。

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

日本原子力文化財団/原子力・エネルギー図面集

身近で便利な電気~電気の歩み~

日本の電力消費の山と谷

私たちの暮らしが便利で豊かになるにつれて、電気が生活の中で果たす役割は拡大しています。電気の使用量は、1日の時間帯や季節によって大きな差があります。

年間でみると、近年は冷房による夏の電気消費量の伸びが大きく、1日でみると真夏の暑さがピークになる午後2時頃が最大の消費量になっています。電力消費の最大値と最小値の差は、ますます大きくなる傾向にあります。これは家庭用のエアコンの増加が大きく影響しています。

一方、電気は、貯めておくことができないエネルギーです。電気をつくる設備は需要のピーク(最大電力)に合わせてつくられますが、季節や時間帯により電力需要が大きく変化すると、発電設備の利用効率が下がり、結果、電気をお届けするコストは割高になってしまいます。

ページトップへ